検 索
カテゴリ
月別一覧
- 2022年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (6)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (8)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (8)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (14)
- 2010年9月 (13)
- 2010年8月 (11)
- 2010年7月 (19)
- 2010年6月 (19)
- 2010年5月 (17)
- 2010年4月 (5)
2014年5月 のブログ記事
2014年5月 5日 19:04 |
東京から来た友人が、昨日TVで紹介されてたから行きたいということで、
宇治の朝日焼の窯元に行ってきました。

宇治の朝日焼の窯元に行ってきました。

江戸時代に開窯したとされ、茶人であり、作庭家の小堀遠州が好んだとされる朝日焼、
現在の窯元で十四代を数え、ご子息も十五代目として修業されているそうです。
実際に、ギャラリーでお茶を頂いたのですが、びっくりするほど口あたりの良い
口造りで、なかなかに高価ですが、それだけ価値のあるすばらしいお茶碗でした。
セットで購入すると結構な金額になるため、レンタルのシステムや、分割購入の
システムもあるそうです。
きっとこのお茶碗なら、多少下手くそでも、とてもおいしいお茶が入れられるような
気がしてくるのですが、果たして??

現在の窯元で十四代を数え、ご子息も十五代目として修業されているそうです。
実際に、ギャラリーでお茶を頂いたのですが、びっくりするほど口あたりの良い
口造りで、なかなかに高価ですが、それだけ価値のあるすばらしいお茶碗でした。
セットで購入すると結構な金額になるため、レンタルのシステムや、分割購入の
システムもあるそうです。
きっとこのお茶碗なら、多少下手くそでも、とてもおいしいお茶が入れられるような
気がしてくるのですが、果たして??
