検 索
カテゴリ
月別一覧
- 2022年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (6)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (8)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (8)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (14)
- 2010年9月 (13)
- 2010年8月 (11)
- 2010年7月 (19)
- 2010年6月 (19)
- 2010年5月 (17)
- 2010年4月 (5)
2014年10月 のブログ記事
2014年10月31日 18:28 |
賃貸部の足立です。
だんだん肌寒くなってきましたね。
ということで、ちょっと秋っぽいことしたくて行ってきました曽爾高原(そにこうげん)。
一面のすすき畑で有名みたいです。
奈良県東部に位置してますが、もうほとんど三重なくらい東なので
京都からは車で3時間といったところでしょうか。
早速ですが、どーん。
全体でいうとこんな感じ。
まだまだ本番という感じではなかったですが、それでも十分秋を満喫できました。
温泉もあったりするので興味がある方は是非。
2014年10月29日 16:23 |
先日、車で今出川通りを走っていたら、前方に虹を発見しました!

大文字山の手前にかかるようなアングルに、思わず見とれてました。
でも、安全運転。よそ見は禁物です!

大文字山の手前にかかるようなアングルに、思わず見とれてました。
でも、安全運転。よそ見は禁物です!
2014年10月20日 12:56 |
お久しぶりです。にっしーです。
ぼけっとしてる間に夏が通り過ぎ、秋になってしまいました...(*_*)
昨日と一昨日はすごく天気が良くて、外にいるのが気持ちよかったですね☆
私はといいますと実家の畑でサツマイモ掘りをしてきました!!
今日はそのサツマイモ掘りの様子をご紹介します。。

←最初の状態はこんな感じです。
つるがびっしりです。
このつるをベリベリとはがしていきます。

地面に繋がってるつるをたどって行くと...
いました。サツマイモさん→
このあたりにサツマイモがあるので、周りの土をスコップで掘っていきます。
スコップでサツマイモを傷つけないように掘るのが難しいのです。
何回かざっくり切ってしまいました(´Д`;)
今年は不作かも...と聞いてたんですが、思ってたよりたくさん収穫できたようです*。・

←なかなかにごつごつしたサツマイモが獲れました~♪
うん。美味しそう☆
さっそく夕食で煮物になってたのでおいしく頂きました!
サツマイモだけじゃなくて、秋はいろんなものがおいしい時期なので
それだけでも楽しいですねぇ~( ´▽`*)
まずは収穫の秋を満喫!!
食欲の秋もスポーツの秋も楽しまねば!(`・ω・´)=3
昨日は、久々の畑での作業で少しだけ汗も流して良い休日を過ごせました♪
ぼけっとしてる間に夏が通り過ぎ、秋になってしまいました...(*_*)
昨日と一昨日はすごく天気が良くて、外にいるのが気持ちよかったですね☆
私はといいますと実家の畑でサツマイモ掘りをしてきました!!
今日はそのサツマイモ掘りの様子をご紹介します。。

←最初の状態はこんな感じです。
つるがびっしりです。
このつるをベリベリとはがしていきます。

地面に繋がってるつるをたどって行くと...
いました。サツマイモさん→
このあたりにサツマイモがあるので、周りの土をスコップで掘っていきます。
スコップでサツマイモを傷つけないように掘るのが難しいのです。
何回かざっくり切ってしまいました(´Д`;)
今年は不作かも...と聞いてたんですが、思ってたよりたくさん収穫できたようです*。・

←なかなかにごつごつしたサツマイモが獲れました~♪
うん。美味しそう☆
さっそく夕食で煮物になってたのでおいしく頂きました!
サツマイモだけじゃなくて、秋はいろんなものがおいしい時期なので
それだけでも楽しいですねぇ~( ´▽`*)
まずは収穫の秋を満喫!!
食欲の秋もスポーツの秋も楽しまねば!(`・ω・´)=3
昨日は、久々の畑での作業で少しだけ汗も流して良い休日を過ごせました♪
2014年10月17日 13:16 |
賃貸部の園田です。
タイトルを見て、なんだ?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
関西日仏学館と書けば、あ~と思い出されますでしょうか?
百万遍の交差点から東大路通りを南へ、京大西部講堂の南に位置しています。

フランス政府が管理・運営するフランス文化センターで、2012年9月に設立されたあと、
関西日仏学館も、この「アンスティチュ・フランセ関西(正式にはアンスティチュ・フランセ関西-京都)」という名前になりました。
(公式ホームページ)
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
フランス語講座はもとより、図書館や、フランス文化を紹介するための映画上映、コンサート、講演会、
パリ祭、白夜祭など、さまざまな催しがおこなわれています。
関西日仏学館の頃、何度かコンサートなどに出かけたことがあったのですが、
改装後はまだ伺ったことがなく、たまたま写真展の時に中に入る機会がありました。
なんとカッコいいリノベーション。
古い部分と新しい部分のマッチングやカラーリングが、自然でおしゃれ。
日本人ではこうはいきません。。。


トイレのエントランスでも、思わずシャッターをおしてしまいました。
派手になりすぎない黄色、中のタイルも白一辺倒でなく、うまくポイントで赤タイルを混ぜてありました。
うーん、やはりフランスのデザインは美しいです。

一般の方も入れますし、1Fにはカフェもあります。
フランス文化のエッセンスを感じられる施設が、こんなに身近にあるとは。
なかなか入りづらいと思いますが、ぜひ一度、のぞいてみてはいかがでしょうか?
タイトルを見て、なんだ?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
関西日仏学館と書けば、あ~と思い出されますでしょうか?
百万遍の交差点から東大路通りを南へ、京大西部講堂の南に位置しています。

フランス政府が管理・運営するフランス文化センターで、2012年9月に設立されたあと、
関西日仏学館も、この「アンスティチュ・フランセ関西(正式にはアンスティチュ・フランセ関西-京都)」という名前になりました。
(公式ホームページ)
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
フランス語講座はもとより、図書館や、フランス文化を紹介するための映画上映、コンサート、講演会、
パリ祭、白夜祭など、さまざまな催しがおこなわれています。
関西日仏学館の頃、何度かコンサートなどに出かけたことがあったのですが、
改装後はまだ伺ったことがなく、たまたま写真展の時に中に入る機会がありました。
なんとカッコいいリノベーション。
古い部分と新しい部分のマッチングやカラーリングが、自然でおしゃれ。
日本人ではこうはいきません。。。


トイレのエントランスでも、思わずシャッターをおしてしまいました。
派手になりすぎない黄色、中のタイルも白一辺倒でなく、うまくポイントで赤タイルを混ぜてありました。
うーん、やはりフランスのデザインは美しいです。

一般の方も入れますし、1Fにはカフェもあります。
フランス文化のエッセンスを感じられる施設が、こんなに身近にあるとは。
なかなか入りづらいと思いますが、ぜひ一度、のぞいてみてはいかがでしょうか?
2014年10月15日 18:25 |
恒例になっております、不動産セミナーを今年も京都銀行様のご協力を得て開催致します。
第6回不動産セミナー
第一部 「消費増税後の最新の不動産市場と今後の予測」
第二部 「知っておきたい相続に備えた基礎知識」
10月22日(水)13:30より京都銀行下鴨支店にて開催いたします。
不動産に興味をお持ちの方
これから不動産に関わろうとしている方
相続に関してわからないこと
聞きたいことが少しでもある方
どちらかだけの出席も可能になっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
奮ってのご参加、心よりお待ちしております。

京都 不動産の情報は狩野コーポレーションへ